2021年12月12日更新
従来のPayPal決済からManaged Paymentsへの移行で、手数料やカテゴリーが変更されています。
今一度自身のストアの出品カテゴリーの手数料を確認してみましょう!
ebay手数料は、ストアの有無や出品カテゴリーによって異なるので複雑に感じてしまいますよね・・・
しかし、どんな商品にどのくらい手数料がかかっているのか把握するのはとても重要!
普段から出品している商品の、ストアプランごとの手数料を比較してストアを持った方がお得になるか検討することもできるからです。
- 出品手数料
- GTC(Good ‘Til Cancelled)出品
- 落札手数料
- 送料に対する落札手数料
- 海外手数料
今回はこの5つの手数料を詳しく解説していきます。
手数料を引いた純利益を計算する無料便利ツールも紹介しているので、どうぞ最後までお付き合いください。
目次
ebay手数料を全部まとめて解説!
eBayセラーが支払う手数料は、商品を出品した時と売れた時にかかります。
覚えておいて欲しい手数料は下の5つです!
出品時にかかる手数料 |
・出品手数料 ・GTC(Good ‘Til Cancelled)出品 |
売れた時にかかる手数料 |
・落札手数料 ・送料に対する落札手数料 ・海外手数料 |
手数料の金額は、月額ストアプラン/ストア無し、出品商品のカテゴリーによって異なります。
1つずつ詳しく解説していくのでゆっくりみてくださいね。
出品手数料
出品手数料は、出品1件ごとにかかる出品手数料です。
ストア無しと、各ストアプランで比較してみます。

引用:ebay
ストアを持っていない人は、月に250品まで出品手数料無料で出品できます。
251件目からは1品につき35セントの手数料がかかります。
出品手数料で気をつけたいこと
・再出品のたびに出品手数料が発生する
・商品が売れなかった場合でも、出品手数料は返金されない
・1つの商品のカテゴリーを2つに増やす場合、手数料は2件分かかる
月額ストアプランに加入すると無料出品枠が増えるだけでなく、様々な機能が使えるようになります!
適切なストアプランを選択することで手数料負担が減ることがありますので、ストアを持つか悩んでいる方はこちらも合わせてご覧ください!
GTC(Good ‘Til Cancelled)出品
Good ‘Til Cancelledとは、固定価格形式(fixed price listings)で出品した際にキャンセルするまで出品し続けられる出品方法。
毎月自動で再出品され出品が更新されるたびに、新規出品1件としてカウントされます。
無料出品枠が余っていればそこにカウントされますが、枠をオーバーしている場合は出品手数料がかかります。
毎月自動で更新してくれ再出品の手間を省くことができるため便利なのですが、売れない商品に出品手数料がかかり続けてしまうため、商品のメンテナンスは適切に行いましょう!
同じ商品のバリエーションを増やしたい場合は「マルチバリエーション出品」をしてください!
出品手数料を抑えられるだけでなく、検索上位にも表示されやすくなります。
落札手数料(Final Value Fee)
落札手数料は商品が落札(売れた)時にかかる手数料のこと。
落札金額の総額によって算出され、それにプラス$0.30が加算されます。
カテゴリー別の基本落札手数料(ストア無し/スタータープランの場合) |
|
カテゴリー |
落札手数料+$0.30/取引 |
標準アイテム:ほとんどのカテゴリー |
1アイテムの売上総額が
|
本/DVDと映画/音楽: NFT(非代替性トークン)、レコードを除く |
1アイテムの売上総額が
|
コイン・紙幣 |
1アイテムの売上総額が
|
女性用バッグ |
1アイテムの売上総額が
|
楽器・機材 > ギター・ベース |
1アイテムの売上総額が
|
時計 |
1アイテムの売上総額が
|
トレーディングカード: NFT(非代替性トークン)を除く |
1アイテムの売上総額が
|
NFTsアート、トレーディングカード |
1アイテムの売上総額の5% |
ビジネス・産業 > 商業印刷機や重機など特定のカテゴリー |
1アイテムの売上総額が
|
メンズ>メンズシューズ>アスレチックシューズ ウィメンズ>ウィメンズシューズ>アスレチックシューズ |
売上総額:$100未満=12.55% 売上総額:$100以上=1取引につき$0.00取引1件あたり0%、$0.00 |
一部のカテゴリーを除いてほとんどの商品の基本落札手数料は12.55%+$0.30です。
送料に対する落札手数料(Final Value Fee on Shipping)
Final Value Fee on Shippingは、送料にかかる落札手数料です。
少し分かりづらいのですが、落札された商品と同じカテゴリーの落札手数料が、送料にもかかっています。
例えば、3000円のフィギアに500円の送料がかかるとすると、
商品の落札手数料10%(3000円−10%)
送料の落札手数料10%(500円−10%)
合計で350円の手数料が引かれることになります。
Free Shipping(送料無料)に設定すれば、このFinal Value Fee on Shippingを支払わずに済みます。
しかし送料無料にするには、販売価格に上乗せする事になるので、結局支払う金額は変わりません。
Free Shippingに設定すると、SEOが優遇されて検索上位に表示されやすくなるメリットがあります。
しかし、
価格が高くみえる
といったデメリットもありますが、バイヤーも送料込みで考えて購入する方がほとんどなのであまり影響はありません。
海外手数料(international fee)
海外(日本)から ebayに出品にしているセラーに課せられる手数料です。
日本セラーは一律1.35%の手数料が引かれます。
しかし、前月の総売り上げに応じてボリュームディスカウント(割引)を受けることができます。
日本セラーに適用されているボリュームディスカウント | |
前月の総売上 | 落札手数料 |
$3,000 から $9,999.99 | 1.20% |
$10,000 から $49,999.99 | 0.95% |
$50,000 から $99,999.99 | 0.70% |
$100,000 以上 | 0.40% |
ebay手数料を計算する無料ツール!
純利益を簡単に計算できるツールは、2021 EBAY FEE CALCULATORが使いやすくておすすめです。

枠内をドル表記で入力していきます。
オプションは以下を選択します。
- ストア別
- TRS(トップ・レーテッド・セラー)
- Managed payments機能
- 国際決済※必ずチェクマーク
- プロモート(セール割引)された商品
商品カテゴリーが、’ほとんどのカテゴリー’の場合は「Other」を選択します。
試しに以下の条件で利益を計算してみました。
- 落札価格$300
- Free Shipping
- 送料$50
- 仕入れ価格$100
- オプション:国際決済
- 出品カテゴリー:その他

PayPalの決済手数料もちゃんと引かれて、$106.5の純利益があることがわかりました。
とても簡単ですよね!
消費税還付について
ebayの各種手数料に消費税がかかっているものがあるのをご存知ですか?
この手数料の消費税は還付対象になりますので知らなかった場合は、売り上げが多い方だと月に数万~数十万円損している場合があります。ぜひ確認をしておきましょう!!
【ebay輸出】 ebay販売手数料は把握しておいた方が絶対にいい!
ebay販売手数料5つを解説しました。
出品手数料 | 無料出品数枠で異なる |
Good ‘Til Cancelled出品 | 更新毎に1新規出品にカウント |
落札手数料 | 12.55%+$0.30(出品カテゴリー要チェック) |
送料に対する落札手数料 | 落札手数料と同率(Free Shippingの場合無料) |
海外手数料 | 1.35%(売上に応じて割引あり) |
手数料は大体15%を目安にしておきましょう。
ストアを検討している方は、出品する商品カテゴリーの手数料で比較してみてくださいね。
出品カテゴリーによってはストアを設けた方が手数料がグッと抑えられる可能性もあります。
マルチバリエーション出品をしたりして少しでも手数料を節約していきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!