ebay輸出に必要な古物商許可証とは?申請書の書き方も解説!

ebay輸出で中古品を扱うなら「古物商許可申請(こぶつしょうきょかしんせい)」が必要です。

イベコ
古物商許可申請?それって一体何ですか?

シュウ
聞き慣れないのも無理ありません。
しかし、ebay輸出など物販で中古品を販売をする上で必ず必要なものです。

 


この記事はこんな人にオススメ!
・ebay輸出を始めたばかりの人
・古物商許可証がなんなのか分からない人
・古物商許可申請の書類の書き方を知りたい人

 

申請自体はびっくりするほど簡単です!

シュウ
一見難しそうに見えますが、丁寧に分かりやすく解説しています。

ぜひ最後までご覧ください!

 

 

古物商許可証って一体なに?

ebay輸出をするなら初めから取っておくべきものが、この「古物商許可証」です。

シュウ
次から詳しく説明しますね!

 

古物商許可証とは?

古物商許可証(こぶつしょうきょかしょう)とは、「古物営業法に規定される古物(中古品や美術品など)を取り扱う場合に必要な許可証」のことです。

 

イベコ
わぁ……漢字が多くて頭に入りません……

シュウ
簡単にいうと、古物商許可証は「ビジネスで古物(中古品など)を売ってもOKという許可証」のことです!

 

注意!新品未開封でも場合によっては「古物」になる!

古物は以下の13個に分類されています。
自分がebayで取り扱う商品がどこに分類されるか確認しておきましょう

古物商許可証を申請する時に、自分がメインで取り扱う商品をここから決めるからです!


引用 愛知県警察

ebay輸出をする時に気をつけておきたいのが、場合によっては「新品未開封でも古物」と見なされるということです。

イベコ
新品で未開封なら新品じゃないんですか?

シュウ
次の場合は法的に「古物」とされるのです!

古物と見なされるもの
  1. 一度使用された物品
  2. 使用されない物品で使用のために取引されたもの
  3. これらいずれかの物品に「幾分の手入れ」をしたもの

 

それぞれ説明しますね。

①「使用」
使用済みの場合は古物になります。

 

②「使用のために取引されたもの」
自分、もしくは他の人に使ってもらうことを目的に購入されたもの
(贈りものなど)

 

③「幾分の手入れ」
物品に大きな影響を与えない範囲で修理などをされたこと
(刀なら研ぎ直すこと、絵画なら表面を補修すること)

 

特に「2.使用されない物品で使用のために取引されたもの」がややこしいんです。
つまり、使用するつもりで購入したものは未使用品でも「古物」とされるのです!

イベコ
ということは……リサイクルショップで新品未開封品を仕入れても「古物」なんですね!

シュウ
そういうことです。

ebay輸出で古物商許可証が必要な理由がこれで分かっていただけたかと思います。

 

古物商許可証の目的とは

古物商許可証の目的は「不正に取引された物品が出回るのを防ぐこと」です。

古物商許可証を持っている人は、仕入れた物品の購入日時などを台帳に控えておく義務があります。
仕入れた物がもし盗品だった場合、ここから犯人逮捕に繋がることもあるわけです。

イベコ
そういう目的があったんですね!なんだか納得しました。

 

なので、古物商許可証を取らずに古物を販売した場合は罰則があります!

 

罰則の内容

3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる場合がある
さらに、罰則を受けてから5年間は古物商許可証を取得できなくなる

 

イベコ
がっつりと厳しいですね!

シュウ
許可証をうっかり取り忘れたままズルズルebay輸出を続けている人は、今すぐ申請しましょう!

 

 

古物商許可申請をしよう!

では、ここから古物商許可証の申請についてまとめていきますね。

古物商許可申請する前に確認すること

イベコ
そうと決まればさっそく準備しよう!えーっと……まず……?

シュウ
まずはじめに、自分が許可証を申請できるか念のため確認しましょう!

参考HPの下部【許可を受けられない場合(第4条)】
愛知県警察 古物営業法の解説

申請する人が破産していたり、犯罪者であったり、暴力団関係の場合はNGということなのでほとんどの人が問題ない内容となっています。

シュウ
これを「欠格(けっかく)事項に当てはまる」といいます。

 

古物商許可申請できるのは警察署で平日のみ

古物商を申請する場所は、営業所(仕事をする場所)がある住所を管轄する警察署です。

シュウ
たとえば自宅でebay輸出をしている人は、自宅住所を管轄している警察署ですね。

管轄の警察署は、警視庁のHP(こちらのサイト)で確認できます!
窓口は生活安全課(防犯係)です。

 

警察署での手続きは平日のみですが、副業でebay輸出をされている方も多いと思います。

イベコ
平日は時間がないです……!

シュウ
そういう場合は、行政書士に依頼するという手もありますよ。

 

申請には手数料が発生する

古物商許可申請には19,000円の手数料が必要です。
そのほか必要書類を発行する金額も合わせて、個人で申請する場合はだいたい22,000~25,000円ほどを見積もっておきましょう

行政書士に申請をお願いした場合は、申請手数料の他に40,000~50,000円ほど必要になります。
申請依頼をする場合は、この金額を目安に行政書士を探してみましょう。

古物商許可証の申請自体はとても簡単です。
お休みが取れそうな場合は自分で申請しに行くのもいいでしょう。

シュウ
ちなみに僕は自分で申請しました!警察官が親切に書き方を教えてくれて、書類アレルギーの僕にもできました(笑)

 

 

古物商許可申請に必要な書類の一覧

ここからは自分で書類を揃えて申請する方に向けて、書類の書き方などをお伝えします。
開業届を出していなくても大丈夫です。
なので、ebayのアカウント作成と同時進行で申請の準備をしましょう!

シュウ
申請してから許可証が貰えるまで4週間ほどかかります。

 

ebayのアカウント作成に関してはこちらの記事で解説しています!

【eBeBayの住所の登録・変更方法を徹底解説!!

 

必要書類は個人か法人かで違う!それぞれまとめます!

まずは大前提です。

自治体によって必要な申請書類や書き方に違いがある場合もあります。
申請前に警察署に電話して確認しましょう

では、申請に必要な書類を取得場所も合わせてお伝えします。

シュウ
たくさんありますが、一つずつきちんと確認すれば大丈夫です!

 

個人で申請する場合必要な書類は6点!

【発行場所】……お住まいの市区町村

①住民票の写し本籍の住所が載っていること・マイナンバーは省略可

②身分証明書本籍が載っていること)

 

【発行場所】……インターネットでダウンロード、もしくは最寄りの警察署でもらう

③古物証許可申請書

④略歴書(最近5年間の略歴を記載したもの)

⑤誓約書(申請者が欠格事項に当てはまらないことを誓約するもの)

⑥URLの使用権限を疎明する資料

シュウ
「欠格事項」というのは上記(古物許可申請する前に確認すること)で触れた内容です。

 

法人で申請する場合必要な書類は8点!

【発行場所】……お住まいの市区町村

①住民票の写し本籍の住所が載っていること・マイナンバーは省略可
※役員全員分

②身分証明書本籍が載っていること)
※役員全員分

 

【発行場所】……インターネットでダウンロード、もしくは最寄りの警察署でもらう

③古物証許可申請書

④略歴書(最近5年間の略歴を記載したもの)
※役員全員分

⑤誓約書(申請者が欠格事項に当てはまらないことを誓約するもの)
※役員全員分

⑥URLの使用権限を疎明する資料

 

【発行場所】……各会社で保管しているもの

⑦定款(ていかん)のコピー

 

【発行場所】……法務局

⑧登記簿謄本(=履歴事項全部証明書)
オンラインでも発行申請できます(法務局のHP

 

イベコ
⑥の「URLの使用権限を疎明する資料」ってなんですか?

これは「インターネット上で取引をする場合に、そのページを使う権限が自分にあることを証明する資料」のことです。

シュウ
つまり、申請者がebay上で取引してもOKだと証明する資料のことです!

書類のダウンロードはここからどうぞ!

「④略歴書」「⑤誓約書」はこのページの下部にありますよ。
→警視庁のサイト(こちらのサイト

 

個人で申請する場合は、一番上の『許可申請書 別記様式第1号その1(ア)、その2、その4』ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。を印刷すればOKです。

この中に

  • ③古物商許可申請書」が2点
    (【許可申請書 別記様式第1号その1(ア)】、【許可申請書 別記様式第1号その2】)

  • ⑥URLの使用権限を疎明する資料」が1点

計3点が含まれています。

次にこれらの書類の書き方をお伝えします。

シュウ
法人で申請する場合は手続きが難しいこともあります。
警察署に連絡してきちんと確認しましょう!

 

 

古物商許可申請の書類の書き方について

ここからは個人が申請する場合の書類の書き方を詳しく説明していきます。

シュウ
書くことは多いですがどれも簡単なので、身構えなくても大丈夫です!

 

では、順番に見ていきましょう!

 

③古物商許可申請書(許可申請書 別記様式第1号その1(ア))

①「古物商」か「古物市場主」どちらかに◯
(ebay輸出を個人でやる人は「古物商」に◯)

②申請する都道府県名を記入

③提出する日にち
正式に書類が受け取られたら記入します。この段階では空欄でOKです。

④住所と氏名を記入
住民票通りに記入しましょう!異体字の場合もそのまま記入しましょう。

 

⑤「古物商」か「古物市場主」どちらかに◯
(ebay輸出を個人でやる人は「古物商」に◯)

⑥氏名とフリガナを記入
フリガナは、名字と名前の間を1マス空けます。
また、濁音(ダ行)や半濁音(パ行)は「゜」や「゛」で1マス使います。

⑦法人などの種別に◯を付けます
(ebay輸出を個人でやる人は「個人」に◯)

⑧生年月日を記入

⑨住所
申請者の自宅住所を住民票通りに記入します

⑩「する」に◯

シュウ

行商をしない古物商の場合は営業所でのみ買い取り、販売ができ、それ以外の場所ではできません。

古物商が行商をする許可を取っていると、取引相手の住所においても買い受けができるようになります。

⑪メインで取り扱う古物をひとつ選びます
区分は上記で記載しています
(【注意!新品未開封でも場合によっては「古物」になる!】を参照してください)

 

この欄は法人の場合に代表者の人の情報を記入します。
ここも、住所などは住民票通りに記入しましょう。

ebay輸出を個人で行う場合は空欄でOKです。

 

③古物商許可申請書(許可申請書 別記様式第1号その2)


①「営業所あり」に◯

②名称を記入
個人の場合は申請者の名前とフリガナでOKです。

③所在地と電話番号を記入
申請者の住所と同じ場合は空欄でOKです。
(例えば自宅でebay輸出をする場合は空欄で大丈夫です。)

シュウ
その場合でも、電話番号は記入しましょう。

 


④取り扱う古物の区分全てに◯
ここではebayで扱う商品に当てはまるもの全てに◯をつけます。

⑤管理者の氏名、生年月日、住所を住民票通りに記入
管理者がいない場合は申請者の情報でOKです。

 

⑥URLの使用権限を疎明する資料(許可申請書 別記様式第1号その4)

この書類には申請者の情報が載ったebayのURLを記載します。
記号で1マス使います。

シュウ
では、URLの調べ方をお伝えします!

 

①ebayトップページの左上「Hi ◯◯!」をクリック→アカウントIDをクリック

 

②表示されたページのURLを記入します

ebayに関しては求められる提出書類が警察署によって違ってきます。
スクリーンショットの印刷を求められることもありますので、事前に電話で確認を取りましょう!

シュウ
僕は窓口に何度も足を運ぶ時間がなかったので、一発で申請できるように電話で書類に関してやり取りをしました!

 

略歴書と誓約書について

この2点については、警察署のHPにある書式に記入例があります。
警視庁HPより

これを確認しながら記入すればOKです!

 

ebay輸出に必要な古物商とは?古物許可申請書の書き方も解説!まとめ

いかがでしたか?

まとめ
  • ebay輸出をするなら古物商許可証が必要!
  • 古物商申請は平日、警察署にて申請可
  • 申請から許可がおりるまで4週間ほどかかる
  • 必要書類は個人か法人かで違う
  • 申請自体はとても簡単!

何度もお伝えしていますが、自分で申請する場合は事前に警察署へ問い合わせましょう!
書類不足などで二度手間になることを防げます。

シュウ
古物商許可証を手に入れると、より身が引き締まる思いがしますよ!

 

ebay無在庫輸出で楽に稼ぐ方法を無料で公開中!! 
 登録は下の緑ボタンからしてください。