2021年9月13日更新
アウト・オブ・ストック機能(out-of-stock option)使っていますか?
まだの方は早めに設定しておきましょう!
なぜならSold表示を積み上げることができ、SEOに強くなってebay内のキーワード検索で上位に表示されるからです。
アウト・オブ・ストック機能の設定はとても簡単で1分でできます。
今回は
・Sold表示の「積み上げ」とは?
・積み上げのメリット
・アウト・オブ・ストック機能の設定方法
以上を詳しく紹介していきます!
目次
ebay輸出で「Sold表示を積む」とは?
「Sold表示」とは、商品ページに表示される過去の売り上げ個数をいいます。
↓下画像のように表示されます。
この商品ページのように商品のSold数を多く表示させることをSold表示を積むといいます。
ebay輸出でSold表示を積むメリット
Sold表示を積むメリットは2つあります。
商品検索で上位に表示されやすくなる
検索上位になるのはebayビジネスではもっとも大切なことです。
Sold表示の数字が多くなると、ebayの検索エンジンシステム(ベストマッチ)によってバイヤーが商品検索したときに上位に表示されやすくなります。

このジャンルは上位ほぼすべてにSold表示がされていますね!
安心と信頼を得られてライバルと差別化できる
上の画像のようにSold表示は検索一覧ページにも表示されます。
「この商品めっちゃ売れてる!」と商品ページの足を運んでもらうチャンスが多くなります。
それに、同じ製品ならほんの少し値段が高くても、安心できるからという理由でSold数が多いストアで購入を決めるバイヤーもいます。
他にはebayでバイヤーの購入率を高める方法にトップ・レーテッド・セラー(TRS)になる方法があります。
合わせてこちらもお読みください!
ebay輸出でSold表示を積む方法 アウト・オブ・ストックの設定方法
Sold表示を積む方法は、アウト・オブ・ストック(out-of-stock)を設定することです。
ebayの場合、在庫切れになった時点でその商品は終了してしまいます。
また同じ商品を出品するときは新たな商品ID、つまり別のURLになってしまうため、例え過去に10個売れたとしてもSold表示は0になってしまいます。
アウト・オブ・ストックを設定すると、在庫切れになったとき商品IDを維持したまま自動的に検索から表示されなくなります。
そして在庫が回復したら、編集ページから個数を変更してまた出品します。
こうすることでSold表示が0になることなく、Sold数を積み上げていくことが可能になります。
設定はとっても簡単です!
①Home画面の左上にある「Hi!〇〇」にカーソルを合わせて Account settingsをクリックします。
またはこのボタンをクリック↓↓↓↓

②My eBay画面の「Selling preferences」に進みます。

③「Multi-quantity listings」内の”Listings stay active when you’re out of stock”をONにして完了です。

- 出品中の商品および今後出品するすべての商品が対象になります。
- 在庫がゼロになってもActive(出品)として継続できます。ただし検索結果に表示されなくなります。
- 数量を追加すると、検索結果に再び表示されます。
出品商品の数量を追加する方法
在庫の補充ができたら数量を編集して、また商品を検索で表示できるようにしましょう。
My eBay > Sellingからセラーハブ画面内の Listings に進みます。
またはこのボタンをクリック↓↓↓↓
商品一覧からAvailable quantity項目の鉛筆マークにカーソルを合わせます。
数量を入力して「Submit」をクリックすれば完了です。

これでバイヤーにも商品が表示されるようになります!
【ebay輸出】Sold表示を積み上げてSEOに強くなろう!まとめ
Sold表示を積み上げるメリットは
・商品検索で上位に表示されやすくなる
・バイヤーに安心感を与えることができる
あとは、在庫切れになった後でも、数量の編集だけで済むので出品作業の手間が省けます。
とくに回転率のいい流行の商品・在庫量が多い商品を出品している方はぜひ有効に活用してください。
サイズ違いや色違いの商品は「マルチバリエーション出品」でSOLDを積み上げましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!